日本本土四極踏破証明、全4地点の行き方・証明書のもらい方について解説します

到達証明書

本土四極踏破証明ってなに?

「本土四極踏破証明」とは、日本の本土(離島・沖縄を除く)に存在する最北端・最南端・最東端・最西端の4地点すべてを訪れた証として発行される到達証明書のことです。4地点それぞれは以下になります。

最北:北海道 宗谷岬
最東:北海道 納沙布岬
最西:長崎県 神崎鼻(こうざきばな)
最南:鹿児島県 佐多岬

この4地点はそれぞれ、観光地としても有名な場所ですが、実は訪問すると記念の「踏破証明書(到達証明書)」をもらうことができるんです。

全部集めてそれぞれの踏破証明書を並べると「本土四極踏破証明書」となり、4地点すべてに到達したことを証明してくれるものになります。旅のモチベーションにもなるし、なによりロマンのある仕様ですね。

それぞれへの行き方と証明書のもらい方

最北:北海道 宗谷岬
  • 場所:北海道稚内市宗谷岬
  • アクセス:稚内駅からバスで約50分/車で約40分
  • 証明書を貰える場所:稚内市役所、稚内市役所 宗谷支所、稚内市観光案内所、Base宗谷【夏季のみ】

稚内駅からバスで向かうことができ、観光地として有名で本数もそれなりにあるため、宗谷岬は訪れやすいです。宗谷岬の最北端のモニュメントは列島縦断をする多くの観光客が訪れる人気観光スポットです。近くには宗谷岬公園があり、丘の上にあるため宗谷岬を見渡すことができ、天気が良ければ樺太の島影を望むことができます。

証明書は市役所や観光案内所で貰うことができます。観光案内所は稚内駅に併設されているため、宗谷岬へ行く前後で忘れず受け取りましょう。また、到達したが貰い忘れてしまった場合は到達を正面できる写真などと住所を郵送やメールで送ることで、指定した住所へ送ってもらうこともできます。詳しくは稚内市のHPをご確認ください。

稚内市
本土四極市町連携交流
最東:北海道 納沙布岬
  • 場所:北海道根室市納沙布岬
  • アクセス:根室駅からバスで約50分/車で約40分
  • 証明書を貰える場所:根室市役所、根室市観光協会、根室市北方領土資料館

根室駅から納沙布岬まではバスで向かうことができます。根室本線の列車の到着時間とある程度連絡しているため、公共交通機関での訪問もしやすいです。納沙布岬には北方領土資料館があるため、岬への訪問だけでなく、北方領土問題についての展示を見ることができ、北方領土視察証明書がもらえます。また、花咲がにが有名なため、シーズンには蟹に舌鼓を打つのもよいでしょう。

証明書は市役所や観光協会でもらうことができ、観光協会はバスターミナルと一緒になっているため、根室駅から納沙布岬へ行く際にバスに乗るついでに貰うことができます。ちなみに窓口で貰う形式ではなく設置されているものをアンケートに必要事項を記入して持って行く形式になっています。稚内同様入手し忘れた場合は申込みフォームから申請することで取り寄せが可能です。詳しくは根室市のHPをご確認ください。

四極踏破証明書を交付しています|朝日にいちばん近い街
・最東端 納沙布岬(北海道根室市)・最北端 宗谷岬(北海道稚内市)・最南端 佐多岬(鹿児島県南大隅町)・最西端 神崎鼻(長崎県佐世保市)
最西:長崎県 神崎鼻(こうざきばな)
  • 場所:長崎県佐世保市小佐々町
  • アクセス:佐世保駅から車で約1時間
  • 証明書を貰える場所:小佐々支所、小佐地区コミュニティセンター、佐世保観光情報センター、矢岳簡易郵便局、道の駅させぼっくす99、おさかな広場、KiDAGallery、カレーハウス西風、さくらキッチン、リカーショップかもがわ、末永商店、アピールセンターいわい、佐世保市役所観光課

佐世保駅からバスを乗り継ぐことでも行くことができますが、神埼入口のバス停から徒歩30分近くかかるため、佐世保市内でレンタカーを借りることをおすすめします。佐世保市内から向かう途中で有名な観光地である九十九島があるため、セットで訪問すると佐世保観光が捗ります。

証明書は多数の場所で交付されているため、神崎鼻へ行く過程で一番貰いやすいところへ行くといいでしょう。一番わかり易いのは佐世保駅の観光情報センターだと思います。鉄道で佐世保へ来てバスやレンタカーで神崎鼻を目指す場合は駅で受け取ると効率的です。こちらも受け取り忘れの救済措置として到達証明できるものと住所をメールすることで郵送してもらうことができます。詳しくは佐世保市のHPをご確認ください。

日本本土最西端証明書の交付について
最南:鹿児島県 佐多岬
  • 場所:鹿児島県肝属郡南大隅町佐多
  • アクセス:鹿児島市から車で約3時間半
  • 証明書を貰える場所:佐多岬観光案内所、さたでい号待合所、南大隅町観光協会、役場本庁企画観光課、役場佐多支所

佐多岬は鹿児島市街からかなり離れており、また鉄道路線やバスなどで近くまで行くことも困難です。(最も近いJRの駅は日南線の志布志駅)車で行くことを前提としているため、鹿児島市内もしくは志布志市内でレンタカーを借りることをおすすめします。佐多岬は佐多岬公園内にあり、霧島錦江湾国立公園の特別保護区に指定されています。南国らしい亜熱帯性の自然が色濃く残っているのが特徴です。

証明書は佐多岬や南大隈町の観光協会、町役場で貰うことができます。佐多岬の観光案内所が一番分かりやすく、実際の最南端と同じ場所で貰うことができるためおすすめです。貰い忘れた場合は佐多岬への訪問日付と住所をメールすることで後日郵送してもらえます。詳しくは南大隈町のHPをご確認ください。

日本本土最南端証明書

実際の証明書を並べてみると?

4枚の証明書を並べると1枚の大きな証明書となり、本土四極踏破証明書となります。本土四極として定義されるすべての場所を訪れたことをこのような形で称えてくれるので、ぜひとも4枚とも集めたい一品です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました